完全復活した“のとじま水族館”の魅力に迫る!

のとじま水族館 観光

こんにちは、なつすけです٩( ‘ω’ )و

今回は、石川県七尾市にある『のとじま水族館』についての魅力をお伝えしようと思います。

のとじま水族館は、2024年1月に起きた能登半島地震により当面の間休館していましたが、2025年3月22日に完全復活を遂げました!

再開したイルカショーは圧巻で、ペンギンたちのお散歩や魚たちにとても癒されます。

のとじま水族館では、ショーはイルカだけでなく、アシカやマダイ、そして全国でも珍しいイワシのショー毎日開催されているんです!

そんな魅力たっぷりなのとじま水族館をご紹介させていただきますね!

のとじま水族館に入場するとまず初めに『ジンベエザメ館 青の世界』を通ることになります。

薄暗い雰囲気の中、大きな水槽の青い光が美しく、魚たちが悠々と泳いでいます。デートにもってこいな雰囲気です!笑

水量1,600㌧の日本海側最大級の水槽で、日本海側唯一の展示となるジンベエザメをはじめ、南方海域に生息する魚たちが展示されています。

水槽はざっくり円柱のよう(8角形?)なので、周りをぐるぐる回りながら斜め下に降りていきます。

降りていく…?とここで気づいた方はすごいです。なんとのとじま水族館の入口は上にあり、中に入っていくにつれてどんどん下がっていく創りになっているのです!

水槽全体を見渡すことができる場所もあれば、丸い窓のようなところもあって、いろんな角度からこの水槽を眺めることができます。

本館を入ってすぐは『のと海遊回廊』を通ることになります。

日本海側の水族館としては初めてのプロジェクションマッピングが天井や床に常時投影されています。

パターンがいくつかあり、海を感じさせるものやカラフルな世界など、さまざまな雰囲気を楽しむことができます。

わたしの娘は本物の魚を怖がっていましたが、プロジェクションマッピングに興味津々で楽しんでいました(^ ^)笑

また、ここでは魚の群れを見上げることができるドーム型のスペースがあり、より身近に魚を感じることができます。

顔を真上にあげて魚たちをみることはなかなかできないので、とても魅力的です!

わたしの夫は泳ぐのが苦手なので、この角度で魚たちをみるのは貴重だと言っていました!

ウニやヒトデ、カニやヤドカリなど海の生き物を直接手で触ることができるスペースがあります。

普段は触ることができないので、これを機にさわってみるのもアリですね^ ^

そして、不思議な水槽にはガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)が展示されていて、手を入れると大量の魚たちが手にくっついてきます!笑

ドクターフィッシュは人の古くなった角質を食べてくれるので、マッサージやピーリング、リラクゼーション効果が期待できるとか!

大量の魚が手にくっついているのを見るとちょっとゾワっとするかもしれませんが、体験する価値はあると思いますよ!

イルカ・アシカショー

水族館の醍醐味であるイルカ・アシカショーは、ダンスやボール、輪っか遊びなど様々な芸を披露し、子供から大人までドキドキわくわくで楽しめます!

能登半島地震によりしばらくお休みしていたショーですが、2025年3月22日に再開されました。

待ちに待ったショーは圧巻で、感動すること間違いなしです。

アシカショーの輪っか遊びでは、観客から一人選ばれて(挙手性です)客席から投げるんです!

このように見るだけではなく、参加型のショーはみんなで楽しめるところも魅力です☆

平日は計4回、土日祝は計5回で、約15分間の公演です。

マダイの音と光のファンタジア

約2,000尾のマダイたちが音楽に合わせて左右に行ったり来たりし、それに加えて光の色が変わっていきます。

音と光とそしてマダイ。

幻想的なショーで、心が洗われるような、不思議な感覚になります。

段差のある会場のため、まるで映画館のような雰囲気です。(座ることができます)

平日、土日祝、ともに2回で、約5分間の公演です。

イワシのビッグウェーブ

約1万尾のイワシの群れがぐるぐると円を描き、鱗がキラキラと光ってとても綺麗です。

まるで竜巻かのようなイワシたちに驚かされ、迫力のあるショーです。

椅子が並べられていて、ゆっくりみることができます。

このショーは飼育員さんが説明をしてくれるため、見飽きることなく最後まで楽しむことができます!

ちなみにわたしたち家族は、2階から見ていました。

全体を見渡せるのでとても良かったです!(穴場です!)

平日、土日祝、ともに2回で、約5分間の公演です。(マダイのショーと時間がズレているため、マダイを見た後すぐイワシのショーを見ることができます。ただし、場所は異なるため公演終了後に移動が必要です。)

ペンギンの体調が良ければ、ペンギンのお散歩を見ることができます。

びっくりするのが、飼育員さんの後を歩くのではなく、ペンギンが前になって歩いているのです!

上手に歩く姿にとても癒されますよ♪

平日は計2回、土日祝は計3回で、約10分間のお散歩時間です。

アザラシのお食事やトレーニング風景を見ることができます。

お食事タイムの前には飼育員さんが見どころなどを解説してくれるため、ただ見るだけではなく興味をもって観察することができます!

平日、土日祝、ともに2回で、約10分間の観察時間です。

今回は、のとじま水族館の魅力についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

ただ水槽を眺めたり、ショーを見たりするのではなく、目で見て、音で聞いて、そして触れ合える水族館だと思います!

大人から子供まで楽しめて、学べるので、とても充実した時間になるのではないでしょうか。

一昔前に行ったことがあるという人でも、今ののとじま水族館に訪れると別の場所に来たかのような感覚になるくらい、変わったところがたくさんあるので、新しい発見ができると思いますよ☆

ぜひ一度訪れてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました